京大卒のおじちゃんと最近よく話してるけど博識すぎて草

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:26:26.76 ID:6nv+pLEo0
会社のお偉いさんなんやが、なんでも知ってるわ
つか知的好奇心えぐい
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:27:28.37 ID:6nv+pLEo0
なんj民も身内に高学歴で博識な人おる?
なんか学歴目的やなくてホンマに好きで勉強してるんやろなって人に初めてここまで関わったからかな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:28:00.89 ID:XKcvh8k80
自分で知識をとりにいく奴はすごいね
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:28:02.38 ID:6nv+pLEo0
ワイも影響受けて好奇心湧いてきたんやが、幼少期からこういう人身内にいるとそりゃ良い影響受けるわなって身に沁みて思う
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:28:14.17 ID:lrIo9b9Md
例えばどんな感じ?
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:32:43.36 ID:6nv+pLEo0
>>5
会社の3分スピーチである人がある漫画の話をしたらそのお偉いさんが補足で「その漫画家が実は生前エンジニアもやってて、ワイらの業界に〇〇という点で結構影響与えたことで有名」みたいな話を持ち出したり
みたいな
職バレ嫌やし話結構改変してるけどニュアンス的にはこんな感じ
誰がどんな話してもなんか面白いコラムみたいな豆知識を関連でつけ加えたり
講演とかかなりしてる人だから面白く話すのが上手いってのもあるが
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:53:05.78 ID:nHmOIFLB0
>>7
うっざ…
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:29:35.41 ID:tYGH8KpWH
昔の高学歴は本読みまくってるからね
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:36:03.36 ID:6nv+pLEo0
>>6
上場企業やがいい感じに規模狭いから、かなり年上のお偉いさんとかと話せるタイミング多くて昔の学卒院卒の人と話すこと多いけど、やっぱ今の学卒院卒よりも知的好奇心とか高かった傾向あるんかな
今半ば就職予備校やしな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:33:52.99 ID:6nv+pLEo0
専門誌に結構執筆したりもしてるはずや
今70歳くらいやな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:34:02.21 ID:ZdkXSWiHd
パッパが東大だけど専門分野と理系知識についてはすごいけど他は平凡やで
頭がいいと思ったこと一回もない
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:37:51.34 ID:6nv+pLEo0
>>9
まあ高学歴で能動的に勉強するタイプでも、興味が専門に集中するか分野またいで色んな裾野も広げるか2タイプに分かれるやろな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:41:21.64 ID:ZdkXSWiHd
>>14
研究者(大学教員)だから幅狭いんやろな
会社の役員はいろんな一人でと会うし社会経験もすごいから知識広くて面白そう
研究者はマジでつまらん
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:46:37.62 ID:6nv+pLEo0
>>20
大学教員パッパってすげえな
ワイの大学時代の研究室の教授は民間上がりで、民学提携してニュースとかに顔出すの好きなタイプやったから割と色んな博識雑学ネタ知ってる感じやったが、研究室篭りっきりタイプもいたっちゃいたわ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:50:43.45 ID:ZdkXSWiHd
>>26
やっぱ民間経験してる人は競争社会で揉まれてるから違うよなー
研究一筋のパッパはFランの教員やし学生舐めてるし上司と喧嘩してるしほんまクズや
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:34:30.20 ID:qMIhA+SR0
羨ま
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:35:51.26 ID:QtvJ9S3eM
高学歴な家庭羨ましいな

やっぱ人生は環境が大事よ

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:38:24.76 ID:ZdkXSWiHd
>>11
パッパ東大だけどワイ底辺薬学部やで
環境とか関係ないよね
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:39:53.63 ID:a1zqtM9J0
>>15
本当の底辺は薬学部にすら入れないぞ甘えるな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:44:26.42 ID:ZdkXSWiHd
>>18
親が東大でも国立大学すら行けないんやぞ
つまり環境はそんなに大事じゃない
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:43:55.30 ID:57WKIcq00
身内に高学歴はおらんわ
なんか親の同級生の子供が3人灘(うち1人遠いからって洛南)1人洛南受かったらしくてどんな頭してるんか聞いてみたいわ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:45:21.83 ID:ZdkXSWiHd
>>21
その親は高学歴なの?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:47:41.79 ID:57WKIcq00
>>24
父親が明治かなんかって聞いた気がする
母親は多分高卒や
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:45:03.55 ID:r/yBLJFn0
高学歴はおらんけど企業で良いポジションに着いとる人多い
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:46:05.11
京大まで行かなくても六大学関関同立出てるやつはやっぱ賢いで
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:49:22.13 ID:8Yf9uH1x0
研究室のおじいちゃん教官が頭の回転めちゃ早かった
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:58:37.17 ID:6nv+pLEo0
>>28
ええな
そういう人身近にいて観察したり真似したり会話してると頭の使い方改善できそうや
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:49:31.15 ID:wkuEgRCV0
京大羨ましいわ
行きたかったけど学力圧倒的に足りなかったから
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:53:56.52 ID:/GHd9uBJa
>>29
勉強できないのに京大行きたかったんか
変な奴やな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:50:10.88 ID:Dk8+vsuU0
環境は大事じゃないとか言われて真に受けるアホおらんよな?
経済資本の影響は一般に言われてるよりも小さいが、文化資本の影響は一般に言われてるよりも遥かに大きいぞ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:51:09.38 ID:np7HPqCz0
昔ワイの会社にいた天下りしてた京大卒のおっさんも似た感じやったわ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:52:02.44
高学歴の家は本が身近にあるのがでかい
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:55:48.95 ID:ZdkXSWiHd
>>33
ワイがアホなのって本読まなかったのが原因かな
親東大なのに中学受験失敗して高校はギリ進学校入ったけど320位/360人だったし
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:57:50.47 ID:Dk8+vsuU0
>>37
本を読んだかどうかは学力との相関は薄いで
むしろ発達段階で運動やコミュニケーションが不足している子供のほうが学力は傾向としては低い
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:00:14.22 ID:ZdkXSWiHd
>>40
コミュニケーション不足やろなぁ‥
小一の時とか寡黙症だったしめっちゃいじめられたしな
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:02:18.68 ID:Dk8+vsuU0
>>44
言っちゃ悪いが親(主に母親)が受けた教育のレベルが低かったんやろな
教育による負の再生産や
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:03:34.49 ID:hgJZBtN90
>>46
君が変えてくしかない
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:05:06.53 ID:Dk8+vsuU0
>>48
ワイの話ではないが…w
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:04:59.51 ID:ZdkXSWiHd
>>46
パッパ東大マッマ医者や
なんでこんなゴミが産まれるんや?
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:06:54.05 ID:/GHd9uBJa
>>50
環境も大事やが持って生まれた頭脳も大事って事やな
大学出れただけでも良かったやん
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:08:30.60 ID:ZdkXSWiHd
>>52
頭の良さは遺伝って聞いたんやけど違うの?
あとあんま書きたくなかったけど底辺薬学部中退な
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:10:10.32 ID:Dk8+vsuU0
>>55
そもそも大学受験レベルで計測できるのは真面目に机に向かうことができる人格であって、頭の良さではない
多少アホでもちゃんと机に向かうことができれば国内の大学はどこでもいける
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:13:19.66 ID:ZdkXSWiHd
>>57
えぇ‥
東大は無理やろ‥
67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:18:18.25 ID:Dk8+vsuU0
>>60
理三とかは相当必死にやらんと厳しいけど文三とかなら偏差値50からでも3年やれば入れるぞ
繰り返しになるが、目的意識を持って真面目に机に向かうことができる人格が試されてるんや
70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:24:22.38 ID:hgJZBtN90
>>67
真面目ってのも勘違いされやすいよな
「単に机に向かって時間つぶす」んやなくて「自分はこれだけわからないんや」と常に謙虚に受け止めることやなんな
けどそれは大半の人ができないし体力も使うからなかなかつらいんだよな
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:12:24.56 ID:hgJZBtN90
>>52
生まれ持った頭脳に合う教育を背なあかんよな
バカだけどワンチャンある程度の赤ちゃんに帝王教育をしたらあかんわ
親が弱者の視点を持たないと子供は病むで
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:17:02.58 ID:ZdkXSWiHd
>>59
マジでこれかも
たいして勉強できなかったし好きじゃなかったのに中学受験強制的にやらされたし
小5でいきなり方程式やれとかわけわからん注文してくるし頭おかしいで
ワイは時間かけてじっくり問題解くタイプなのにスピード教育されたわ
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:07:42.12 ID:Dk8+vsuU0
>>50
お前の環境はよく分からんから的はずれかもしれんけど、多くの場合は受け継いだ文化資本の多寡による
母親の親(お前の祖父母)が母親に与えた教育が文化、情操の観点から不十分だったから可能性が高い
お前は子供を作ったら自分が受けた教育をそのまま施してはいけないし、レベルの低い女も選んではいけない
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:11:40.46 ID:ZdkXSWiHd
>>54
マッマの親は確かに平凡な家庭やな
でも中学で成績1位とか言ってたし教育が悪いってことあるんかな
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:16:25.25 ID:Dk8+vsuU0
>>58
勉強ができる人間が突然変異的に生まれることは珍しくないんや
ただいわゆる勉強だけできる頭でっかち(ワイはこの言い方めっちゃ嫌いやが)みたいな人間って、文化資本に富んだ家庭からは出てきづらくて、逆に中流以下の家庭から出てきた人間はそうなりやすい
代々の金持ちの家の出の奴らは基本勉強もできるしコミュ強や
68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:19:02.26 ID:hgJZBtN90
>>63
賢くなること自体が「気づき」の連続でほぼ運ゲーだとワイは思ってる
最初から頭の出来が違うのがいるけどそれも運ゲーやな
ただ運要素がからむ要因が違っただけだと思う
65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:16:51.14 ID:hgJZBtN90
>>58
頭の良さ、学業の成績と人子供を育てる能力はべうととらえた方がええで
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:52:32.01 ID:6nv+pLEo0
なんかもう金とかいいからある程度今の仕事満足いくレベルと利益まで行けたら一回どっか院行ってちゃんと研究に没頭したいわ
金そんなこだわりないし単純に博識な人の元で自分もモチベある状態で密に良い影響受けてみたい
定年後に大学行くとかでもええけど
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:56:03.10 ID:hgJZBtN90
関関同立のワイも賢いんか?
自分を誇ってええんか?
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:56:45.90 ID:6nv+pLEo0
別にその人は人の話割り込んだりするタイプやないで
話すの好きやから話は長いタイプやが、知識量でマウント取ったりそれによって自己顕示欲満たして気持ち良くなろうろうとかそういう雰囲気はない
単純に楽しいことを共有しようみたいなテンションで話してるわ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:58:29.93 ID:hgJZBtN90
>>39
君の中でマウントと共有の区別はどうつけてるんや
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:03:57.64 ID:6nv+pLEo0
>>42
マウント取るタイプはまあ話の中で察知する
脈絡なく繋がりの薄い話に飛んだり知識のない人をうっすら馬鹿にしてたり
なんやろな
ワイがそのタイプやった時期あるから自分では察知できてると思ってる
共有は本人が話しててなんでそのテーマに面白さを感じるかとかに言及してたりやな「これって実は〇〇という技術を使ってるみたいんですけど、その技術の採用理由は××で、中々そんな発想できないですよね」みたいな感じで、持ち出す話題に必ず本人の「関心」「感動」みたいな知的興奮が付随しとる
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:07:29.18 ID:hgJZBtN90
>>49
そうなんや話が旨いのと上手く導線をつなげる感じかな?
ワイ口下手やからめっちゃ尊敬するわ
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:13:21.52 ID:6nv+pLEo0
>>53
せやな
その人会話の経験値えぐいからワイらも経験次代な気がするで
とりあえず会話で自分が選んだ題材の話する時は、自分が面白いと思ったことをどうやったら人に面白いと思ってもらえるか、わかりやすく伝わるか、を常に客観的に意識しながら話すと上手くなってく気がする
話がうまくておもろい人は語彙が豊富なのもそんなんやが、子供でもわかる平易な言葉な分かりやすい例えだけで話しても面白い
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 01:58:26.07 ID:r/yBLJFn0
高学歴の人は本家に多い気がするな
何でや🤔
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:01:43.50 ID:KaFSADrU0
ワイの実家は分厚い伝記本ばっかやったが肝心のワイは一浪専卒やぞ😡
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:03:01.63 ID:hgJZBtN90
幼いころから好奇心旺盛な人ほど大人になるにつれて賢くなるよな
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:09:54.48 ID:6nv+pLEo0
芦田愛菜ちゃんとか小さい頃から本結構読んでたみたいやけど歳の割にかなり考えてて賢いなと思う
博識で知的好奇心で話好きな人は多分、本読んだりインプットするだけやなくて、それを自分なりに思索して解釈してアウトプットして共有したり、人生の見方が昨日と今日で変化するプロセスまでを楽しんでるんやと思う

https://gekibuzz.com/archives/12222

62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:16:00.83 ID:6nv+pLEo0
常に何かを何かに例えて捉えたりする癖は、物事の理解とかオモシロ会話の足がかりにうってつけな気がするわ
本質を捉える癖があると物事をすっきり理解できるし伝えるのも多分うまくなる

https://youtu.be/OS9q2d2Ntcw

64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:16:32.79 ID:zus/FPEFr
知的好奇心って大事だよね
勉強とか仕事出来ない人って分からないことを調べようとしないし、知識に対してもアンテナ張ってなくて受動的なイメージある
職場で「だって誰も教えてくれないんだもん」的なこと言ってる人いてビックリした
69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:21:00.00 ID:6nv+pLEo0
まあ本読まなくてもパッパマッマと子供の良好なコミュニケーションがあれば知的好奇心は育ちやすい気がするわ
パッパマッマ同士が知的好奇心高い人でそう好奇心由来の思索を会話で楽しんで、子供も混ぜて盛り上がるタイプなら子供も勝手にそういう楽しみ方に慣れてくんやないか
ワイは勉強で良い成績取らなきゃ遊ぶの禁止タイプやったからそういう縁は無かったが
71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:24:49.27 ID:Dk8+vsuU0
>>69
典型的なダメ教育やん
お前は教育論を学んで自分が受けたものとは違うものを子供に提供せなあかんぞ
自分語りになるが、ワイは自分の親からろくな教育も財産も受け継がんかったから社会出るまで本当に大変やったわ
72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/10(月) 02:26:39.69 ID:ZdkXSWiHd
適正ないのに中学受験させるのほんま毒親やろ
しかも優秀なワタシの子供で塾生かせれば必ず成功する!っていう謎の自信あるのもムカつくわ
ワイは受けたくないって子供ながらにずっと訴えてたのになぁ‥
もっと友達との時間を大事にしたかった‥

コメント

タイトルとURLをコピーしました