音楽をよく聴く人、認知症リスクが最大39%低い

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 00:44:56.39 ID:KC9X4eV/0

豪モナシュ大学は、高齢者1万人以上を対象にした大規模調査にて、音楽をよく聴く人や楽器を演奏する人では認知症リスクが最大39%も低いことを明らかにしました。音楽の刺激は脳を守ることにも役立つ可能性があります。
https://x.com/NazologyInfo/status/1982998755222720680

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 00:47:23.41 ID:EYIWiB+UM
ヒップホップとかレゲエとか聞いてるバカ
認知症リスクが90%高い
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 00:48:21.82 ID:V8QI9naY0
なおでかい音で聴きすぎて聴覚悪くすると認知症リスクが高まる
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 00:48:37.43 ID:Yn8ZjxV40
毎日ギターとピアノ弾いて音楽も聴いてるが
昨日の夕飯すら思い出せねえぞ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 00:51:12.58 ID:gyYq4q2j0
でも耳がカビるらしいじゃん
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 00:56:10.15 ID:9cRGuo41M
まったく聴かなくなった…
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 00:58:04.99 ID:C6AKf/+K0
飲み歩いて衰弱するよりはましな趣味かな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:01:10.67 ID:Azpnz0Dp0
新しい音楽は気にも留めずに毎日同じようなやつ聴き続けててもいいのか?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:02:17.16 ID:l5DRR5ey0
新しい曲を何回も聴いて好きになるまでが楽しい
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:04:06.09 ID:y3d1slIO0
ぼくはマズルカop.24-2ちゃん!
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:07:17.76 ID:5/AAcycj0
ジャンルについても聞きたい
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:08:23.11 ID:GH0AnQqM0
>>16
メタルが良い影響を与えるとかどっかの記事で見たわ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:07:56.55 ID:5/AAcycj0
新しい音楽なんてほぼほぼ無いだろ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:08:57.45 ID:0VuchxiO0
楽曲の構造を意識しながら聴けば
脳が活性化する
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:10:19.69 ID:yzmVyXim0
聴くのと演奏するのはだいぶ違うだろ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:19:17.66 ID:sGOmMX3x0
とにかく刺激の無い同じような毎日を繰り返すのがよくないと思う
脳のあらゆる機能を積極的に使って機能を衰えさせないようにしないと
年取ると感情動いたり適度なストレス感じる習慣すら無くなるのもまずい
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:43:50.52 ID:NtisQq360
楽器演奏はボケ防止に顕著に効きそう
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:47:02.64 ID:JBARbvR90
そして聞きながらウォーキング 最強や100歳まで認知症なしで生きてしまうぜ🤤
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 01:56:46.90 ID:87HlBKpD0
それは子供の頃の環境(栄養状態とか教育とか)の差だったりしないか?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 02:01:18.50 ID:ELGfK2JZ0
ラジオを普段から聴く聴かないでも同じような結果になりそう
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 02:07:00.18 ID:d4m2ZDI/0
ベートーヴェン好きのバイオリン弾きケンモメン参上、認知にはモーツァルトの方が良さそうだが
プレイヤーとしては弦楽器とピアノは強そうだな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 02:18:51.00 ID:FMCBuS7e0
メタルが一番効果ありそうなイメージ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 02:20:58.84 ID:7U4t+M+G0
聴覚は生まれる前からあるからな
音と記憶が結びつくんだよ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/29(水) 02:22:46.83 ID:xoTACnLC0
>>29
子供の頃聴いたウルトラマンの曲が効果あるってこと?

コメント

タイトルとURLをコピーしました