- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:43:37.68 ID:cIvSAVz2M
貴重な記録と思い出を失わないために 今こそ向き合いたい「CD劣化問題」
2022年7月17日 16時30分実はCDの寿命は、10年から30年と言われています。そして、つぶやきにもある通り、taraさんがTwitterに投稿したCDは、1980年代に海外で生産されたもの。つまり、多めに見積もったとしても、既に寿命を迎えてしまっています。
ところで、CDの生産枚数が最多だったのは、2000年の2億7000万枚(日本レコード協会調べ)です。1990年代は、「ミリオンセラー」という言葉を頻繁に耳にするほど、CDという存在が社会に強い影響を与えた全盛期でした。それを鑑みると、taraさんが今回遭遇した出来事は、今後多くの家庭で起こりうる可能性が高い話しです。
https://news.livedoor.com/article/detail/22518719/- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:44:45.38 ID:rHb2C8SJ0
- 保存状態が悪かったんだろう
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:44:53.75 ID:/8vF08ZH0
- え?
生きてる間はもつんじゃなかったの? - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:45:00.87 ID:RYId97rc0
- なんでデータに移してないんだよ
- 46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:55:40.92 ID:7M+xe7O0M
- >>4
これ - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:45:43.44 ID:2WfDk53BM
- 所詮樹脂の塊
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:45:47.57 ID:SkUnb6VQ0
- 製品でこれは酷いな
CDRでこういう剥がれ方したのは三菱とプリンコ
誘電とTDKは今でも余裕で読める - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:45:57.11 ID:gWtT/lh+0
- やっぱヴィニールだわな
60年前のやつもキレイに再生できる - 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:54:41.59 ID:dsI4k/4vp
- >>7
最近の新譜ですら、サブスクかオンライン配信と併せてレコードも買ってる。
ただレコードは、木造家屋には優しくないのがね。 - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:46:16.68 ID:IyrIsGhd0
- リッピングしろや
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:46:30.94 ID:7uHViwrVM
- 電通くん
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:46:38.78 ID:Oe3TNyUM0
- 日本製は丈夫よな
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:46:51.41 ID:h4lBBOWy0
- マランツ m-cr612買って音楽鑑賞しようと思ってたけどコロナで手に入らないうちにどうでも良くなっちまったな
AVアンプで十分だ - 52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:56:48.09 ID:mkJwh24c0
- >>11
603と611持ってるけど、普通に単品デッキと単品アンプ買った方が5倍音質良いぞ。カチッとして解像感もあるが広がりと奥行きの足りない65~70点の音。
環境はDLNAでのハイレゾ再生とCD。SPはパイオニアA77BSにベルデン8470でBTL接続。メリットは省エネだけ。消費電力5WでFMと音楽が聴ける。
- 69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 11:00:33.63 ID:h4lBBOWy0
- >>52
そうなんだ
CDプレイヤーにしては珍しくクロスオーバー設定できるっぽいから2.1chオーディオとか出来るのかなと
音質微妙ならそういうのはAVアンプに任せて
音質追求は別システムでもっと特化したのにした方が良さそうだね - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:47:03.77 ID:Vihfx5D00
- へー寿命有るんか
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:47:14.60 ID:yxhNTc6C0
- 久々実家の円盤たくさん持ってきて楽しんでおる。おかしくなったやつはなくて安晋
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:47:52.79 ID:TAh07eqk0
- 登場時は夢のメディアみたいな扱いでLPレコードを駆逐していったのに、
そのLPよりも音は悪くしかも寿命は短いというお笑い - 68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 11:00:29.74 ID:XQeoRmES0
- >>14
やはりアナログの暖かい歪みが最高だよな… - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:48:18.64 ID:s/hjd+ab0
- うちのは全然大丈夫だけど初期のCDはそろそろヤバイのか
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:48:23.94 ID:iRdp3ndY0
- HDDにバックアップ取っておけばええやん
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:48:39.60 ID:lNJNbdXr0
- 所詮はデータだからな
ぶっ壊れたらおしまい
音楽マニアはレコード派だから - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:52:10.56 ID:nqmeBnL/0
- >>17
アナログ媒体のほうが
信頼性高いとわ…紙の本もなくしちゃダメだな。
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:48:42.73 ID:o64LFrI00
- ラベル側のほうが記録面までの厚さがすごく薄いから劣化しやすいんだよな
みんな読み取り面ばっか気にするけど - 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:53:13.39 ID:yZpOdr490
- >>18
レーベル面がパリパリと剥がれて透明な円盤になるんだよな - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:48:48.01 ID:ofIohs8WM
- 初期の輸入盤CDはこうなってる率高いね
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:49:00.77 ID:1BzGTuni0
- 資本主義の悪魔共は30年も持たないものを売りつけてたのかよ
- 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:49:07.02 ID:Lb269qTk0
- まあ湿気だわな
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:49:22.67 ID:q+sqJmOHM
- 日本のは大丈夫なのが多かったみたいなの見かけたな
本当かどうか知らんが - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:49:39.88 ID:RjNLVd85M
- 俺のCD-Rは焼いてから二十年以上が経過しても
余裕で再生できるのだが - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:49:51.07 ID:10WES43t0
- 物理的に文字通り形に残ってるヴァイナルレコード最強か
CDだとモノとして所有する根拠が薄れてしまうな - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:49:57.20 ID:CQHNRPwa0
- 音楽が大事ならPCでも何でも保存しときゃいい
CDが大切なら焼き直し以外無理じゃない? - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:50:10.14 ID:BRmd1gx50
- DVDやブルーレイにも寿命あるのかな?
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:50:57.00 ID:XW1aKzxr0
- >>26
あるよ、記録媒体は新しくなればなるほど寿命が短くなる - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:51:30.90 ID:BRmd1gx50
- >>28
マジかぁ - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:50:46.09 ID:NVWrMzWD0
- 俺が今でも持ってるCDで最も古いのが後2~3年で30年になるが、今でもバリバリ特に問題無く聞けてるな
むしろラジカセの方が死んでる - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:51:06.34 ID:TZcN0ma+r
- 石版に刻み込め
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:51:52.13 ID:iIMJNH6m0
- M-Diskにしろ
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:52:10.63 ID:sn9cSBTB0
- 磁気テープでいいやん
- 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:52:29.02 ID:Il58YryO0
- じゃあ10年前のCDRに記録された画像とかもう読めなくなってるかもしれないのか
特に引っ張り出して見たりしてないんだから別にいいんだけど「読めない」ことを確定したくないからそっとしとくわ - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:53:37.62 ID:fh6kIGo80
- 聴かねえんだからいいだろw
- 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:53:55.63 ID:dDdDxqBT0
- 30年ぐらい前のCDあるけど再生できる
普通にケースに入れて立てて収納しておけば問題無い湿気まみれの押し入れに入れっぱ放置とかだとやばいかもしれん
- 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:53:56.02 ID:XaPXZhqiM
- なんだかんだでハードディスクが一番長期保管向きだよな
外部からの揺れや磁気でたまに即死するけども - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:53:59.79 ID:20/YV6LJM
- ISOイメージで取っておけ
- 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:54:00.49 ID:Qz/hnfBdM
- 透明なプラスチックと銀紙みたいな部分にきれいに剥離するんだよなあ
- 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:54:15.22 ID:yxhNTc6C0
- これ再生しまくるから駄目になるという話でもないのがまた歯がゆい
- 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:54:16.75 ID:kKbCT9es0
- ほんとにどんどん再生できなくなってるのなら、保管状態が悪いか
質の悪い輸入盤が多いんじゃないかなあ - 44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:54:41.85 ID:qtTRw0eT0
- やはり石盤が最強か
- 45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:55:33.09 ID:K4ae7rABH
- CD発売当初は「レコードと違い、半永久的に高音質が続く」って宣伝されてた気がするんだが
- 47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:56:09.74 ID:2ioOYfcpa
- 外国のCDってなんか薄いのあるよな
- 48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:56:11.60 ID:r8YHTkjk0
- DNAに刻んでワクチンで体に打ち込めば
子孫ある限り残るぞ - 49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:56:23.12 ID:h4lBBOWy0
- やまたつのカセット新婦の買ったヤツおるか
- 50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:56:24.02 ID:CoPNTSzt0
- 割れをファイル共有ソフトなんてオブラートに包んで呼んでたけど、保存という観点なら絶対に正解なんだよな
- 51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:56:39.78 ID:pFIXllqN0
- CD化されてるのなんてごく一部なんだからマニアでもなんでもない
- 53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:57:05.11 ID:vhWNIxRn0
- ノーブランドのCD-R向こう側が透けてた
- 54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:57:10.33 ID:7660IOQXd
- カセットテープに保存しとけよ
- 55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:57:19.54 ID:xIPNU4ID0
- そりゃ仕方ないわな
- 56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:57:23.81 ID:kXEY2+H20
- 保管環境が悪いだけじゃね
- 57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:57:36.05 ID:ixOo2kfo0
- MDのときにソニーなどに騙されてると気づいただろ
- 58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:57:39.26 ID:briAEozc0
- ナス作って入れればいい
- 59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:57:50.50 ID:LPFxa61u0
- 320のmp3にしとけばいいのに
- 60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:58:37.50 ID:GC9s9T7h0
- オリジナルは窒素充填した箱の中で保存するもんじゃないの?
とはいえ、海外の粗悪品はどうやっても駄目だからオリジナルの劣化はあきらめろ - 61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:58:56.48 ID:vngjlBiK0
- 握手券なら腐らんだろ
本人は腐るかもしれんが - 62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:59:14.23 ID:CphCHixr0
- 90年代中ごろまでのCD音悪い リッピングしても無駄
サブスクで聴いた方が全然いい - 63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:59:16.57 ID:X3JVA+tYH
- ぶっちゃけ聞いてなかったろそのコレクション
- 64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:59:18.91 ID:rP2u33DX0
- 俺の持ってたのも初期の海外盤は結構腐食してたな
そんなレアじゃないから捨てたけど - 65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:59:31.70 ID:j3OItdvv0
- ツイートのは単純に保管状態が悪い
- 66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:59:40.27 ID:aNYzQOd+0
- アマゾンで買った中古CDも傷一つなくても読めなくなってることがある
海外盤だったと思うが - 67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 11:00:09.99 ID:rYBUMV8rp
- MD💽やビニールレコード、カセットが廃れても
CD💿だけは残ると思ってたが意外だな
プチプチノイズとおさらばできるという意味では
今さらでかいレコードなんかに戻れるかよ、って感じだったんだが - 70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 11:00:35.02 ID:o19fQD7I0
- なんかジョーダンとかのバッシュのソールがボロボロになるのを思い出させる劣化だな
- 71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 11:00:37.90 ID:/oCM+Uo20
- 低温低湿度の太陽紫外線も入ってこない暗所なら数百年持つ()
- 72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 11:00:44.90 ID:0swRXOx5a
- 半永久とはなんだったのか
- 73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 11:00:51.99 ID:WbEAuu7C0
- 音楽はリッピングしとけばすむけどディスクはまあしゃあない
- 74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 11:00:59.85 ID:dsI4k/4vp
- レコードはマスタリングがCD設定だった90年代~00年代までの音源だとメリットないのが難点。
- 75 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 11:01:04.84 ID:Ka+FjWYIM
- 透明部分が本体だろ?あかんのか
- 76 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 11:01:28.37 ID:19lfmXToM
- 10年くらい前にラフ・トレードUSの1989年製造のCDにピンホールが何箇所かできて光が通過するのに気づいた。
この程度だと読み取りで修正効くようでリッピングしたものには違和感なかった。
今探し出して見てみたらもっと進行してるんだろうな。
音楽マニア「集めたCDが寿命でどんどん再生できなくなってる」「助けてくれ」

コメント