ここ最近エンジンから電気にシフトしようとしてるけどさ

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:39:31.659 ID:rSCFrbcC0
船とか飛行機もEV化するの?
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:40:23.017 ID:jJs+mZX40
飛行機はもうすぐ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:40:42.288 ID:rSCFrbcC0
>>2
マ?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:40:32.467 ID:/8mQit2za
船はしそう
飛行機はわからん
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:40:54.281 ID:rSCFrbcC0
>>3
そうなんか
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:42:53.631 ID:/8mQit2za
>>7
ボートとか個人用の話ね
巨大なのは無理だろ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:43:47.993 ID:rSCFrbcC0
>>12
やっぱ馬力は内燃機関が一番なんかね
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:46:41.696 ID:/8mQit2za
>>15
電気は電気のまま保管が難しいからな。燃料は扱いやすさのレベルが違う
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:48:51.145 ID:rSCFrbcC0
>>30
結局のところ
EV化で難しいのは電池らしいね
それ一番言われてるから
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:51:51.498 ID:/8mQit2za
>>35
電気自動車だってなんだって、結局はどっかで燃料燃やして作った電気で動いてるんだから、発電所自体を船内に作ったほうが早くて安全ならそうするだけや
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:54:22.714 ID:rSCFrbcC0
>>37
そういう観点から言えば
水素自動車のほうがいいよなぁ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:55:55.480 ID:6iUAg+5na
>>39
基地外が事故ったらガチでやばいことになりそう
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:57:25.207 ID:rSCFrbcC0
>>42
ガソリンエンジンもそのへん解決したんだから
そのうち水素も解決するやろ(適当)
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:40:34.570 ID:sAHDU0mE0
その気配はある
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:41:27.813 ID:rSCFrbcC0
>>4
時代の流れか
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:40:53.630 ID:jJs+mZX40
>>6
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:42:03.910 ID:SbNb7Nk00
飛行機の電気ってどうやって飛ぶんだよ
モーターでプロペラ回すのか?
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:42:44.822 ID:rSCFrbcC0
>>9
それしか思いつかん
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:42:12.109 ID:8M1ipD7+0
船はとりあえずハイブリッドはもうとっくにある
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:43:05.955 ID:rSCFrbcC0
>>10
へえ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:43:42.610 ID:Q8LHgj2H0
潜水艦なんか70年以上前からハイブリットだしな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:44:08.286 ID:rSCFrbcC0
>>14
原子力もあるしなぁ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:44:08.030 ID:uE7zSheb0
飛行機はもう下手に弄らないでくれ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:45:04.431 ID:rSCFrbcC0
>>16
飛行機は太陽光とか風力なんか一番効率良く利用できそうだけどなぁ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:44:10.013 ID:mrKE9et80
内燃機関もあと数10年でロストテクノロジー化だぞ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:45:33.254 ID:rSCFrbcC0
>>18
悲しいなぁ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:47:49.379 ID:FjDcnsoe0
>>18
それはないから安心していい
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:49:11.647 ID:rSCFrbcC0
>>33
よかった
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:44:12.901 ID:RJiQxkWDd
船は燃料電池
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:45:43.969 ID:rSCFrbcC0
>>19
へえ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:44:15.347 ID:EZMtl10zp
船は割と内燃機関で発電してモーターでスクリュー回すの多いんじゃなかった?
飛行機はエコが売りのやつならともかく速度的に旅客機は無理な気がするわ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:46:08.680 ID:rSCFrbcC0
>>20
なるほど
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:44:22.305 ID:jP1+XQUS0
クソみたいな燃料で高効率で動く船好き
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:46:26.855 ID:rSCFrbcC0
>>21
わかる
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:44:41.869 ID:DB7meLQv0
船はほぼ無理
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:46:42.607 ID:rSCFrbcC0
>>22
もうこれわかんねえな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:44:58.565 ID:SYCyFAnb0
金がかかる
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:47:18.778 ID:rSCFrbcC0
>>23
結局はそこに行きつくんだよね
環境すらも金
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:46:15.118 ID:eqoInV4Xr
日本の免許制度が追い付かなくてバケモノみたいなバイクが中免で乗れたりするんだってね
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:47:49.718 ID:rSCFrbcC0
>>28
怖いな
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:52:00.443 ID:LHkeakQHa
車も個体電池が完成するまでは完全EVはそんなに売る気ないだろ
小型エンジンを高効率化したレンジエクステンダーが主流になると予想
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:55:34.595 ID:rSCFrbcC0
>>38
結局のところ
いかに省エネ+エコにするかが大事だからなぁ
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:02:24.243 ID:Ccp6GREa0
>>38
俺はマイルドハイブリッドが流行ると思うよ
ヨーロッパなんかじゃ広がりつつある
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:55:12.243 ID:uALfGjaZ0
いや馬力は圧倒的に電気だろ
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:56:25.730 ID:rSCFrbcC0
>>40
あんまり馬力出すと航続距離出せないからね
仕方ないね
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 21:58:39.257 ID:Ccp6GREa0
パワエレ関連技術者だけどなんか質問ある?
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:00:48.082 ID:rSCFrbcC0
>>45
有望な動力ある?
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:01:40.394 ID:c/ZSHZ1Ta
>>45
何勉強すりゃ高電圧の取扱が理解出来るのよ
電動ミニカーでナンバー取得目論んでるんだが安全な配線とか全く判らん
電気の知識が高校理科で止まっとる
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:01:20.913 ID:/8mQit2za
水素を取り出すためのエネルギーってどうなん?
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:02:43.443 ID:rSCFrbcC0
>>47
プラントから出る排ガスかな
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:06:08.305 ID:1LlmPy4M0
FormuraEのオンボードカメラ
見てると、何か滑稽に思えてくる
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:08:47.768 ID:tyTEjORPM
エンジンの効率化が進んだら発電所と大差ないくらいになってev意味なくね?とはならんのか
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:12:52.539 ID:rSCFrbcC0
>>53
結局のところ発電所はスケールメリットだからね
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:14:18.434 ID:tyTEjORPM
>>55
まあ無理っぽいから今の流れなんだろうな
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:15:12.594 ID:rSCFrbcC0
>>57
うむ
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:16:29.533 ID:SLnYLz5N0
>>53
発電所は廃熱も利用できるから
駆動部の効率上げても太刀打ちできない
というかエンジンの効率化が発電所にフィードバックされるわな
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:10:18.452 ID:jP1+XQUS0
キレイな電気が使える
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:13:40.077 ID:XRZU5cDCa
もう帆船でよくね?
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:14:56.741 ID:rSCFrbcC0
>>56
帆船に太陽光発電組み合わせたらわりと使えるんじゃね?
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:16:34.445 ID:XRZU5cDCa
今の自動車エンジンって燃焼効率は理論値にめちゃくちゃ肉迫してる
つまりもう伸びしろはほとんどない
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:18:03.151 ID:rSCFrbcC0
>>61
ロータリーエンジンはもう少し伸びしろありそうなんだが
62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:17:56.689 ID:JWve9r0R0
ディーゼルはどうなるのかね
64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:20:17.749 ID:rSCFrbcC0
>>62
大型車のメリットは大きい
メンテナンスがちょっと面倒だけどね
65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:23:45.542 ID:1WYkddJC0
電気自動車買っちゃったわ
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:24:10.634 ID:rSCFrbcC0
>>65
リーフ?
67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:24:57.952 ID:1WYkddJC0
>>66
リーフ
68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:25:40.764 ID:rSCFrbcC0
>>67
NISMO?
69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/02(土) 22:26:44.956 ID:1WYkddJC0
>>68
NISSAN

コメント

タイトルとURLをコピーしました