中学1年の過半数が「プログラミングできる」 “競プロ”勢も1.7% 東進ハイスクール調べ

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 18:45:15.37 ID:6ehE2mvL0


中学1年生の過半数は「プログラミングができる」──東進ハイスクールなどを運営するナガセ(東京都武蔵野市)は12月29日、こんな調査結果を発表した。

この結果は、10万7450人の高校生と中学生を対象に実施したアンケートから得たもの。各学年の生徒に「どの程度プログラミングができるか」と尋ね、「できない」と答えた層以外を足し合わせ「できる」としてカウント。最も多かったのは中学1年生で、55.3%が「できる」という結果に。

中学1年生では、「競技プログラミングやKaggleに取り組む」と1.7%が回答。マウス操作ではなく、プログラミング言語を活用したプログラミングができる層についても、下の学年ほど多い傾向にあった。

この調査結果の背景には、学校教育のプログラミング教育の拡充があると同社は指摘する。2020年度から小学校でプログラミングが必修となり、21年度には中学校にもプログラミング教育を拡充。そのため、21年度の中学1年生は小学校で必修となったプログラミングを学んでおり、中学2年生と比較してプログラミングができる傾向が高くなったと説明する。

他に「プログラミングは今後必要なスキルになると思うか」と聞いたところ「とても思う」「そう思う」の回答の合計は、高校生が86.0%、中学生が83.7%になった。22年度には高校でも、プログラミングを含む「情報I」が新必修科目となり、大学入学共通テストの試験科目にも追加が検討されているため「プログラミングへの関心はますます高まると考えられる」(同社)という。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/06/news087.html
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 18:46:47.32 ID:KvyKhHTs0
実践では1ミリも役に立たないプログラムだけどね
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 18:47:04.19 ID:S4xHQzW50
ぼくのおちんちんもリエントラントです
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 18:49:48.49 ID:sWfb0jBm0
ぬるぽ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 18:52:48.30 ID:J149eEFE0
どのレベルから「できる」なのか気になる
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 18:54:15.65 ID:qkLQOS090
10 A=0
20 A=A+1
30 PRINT A
40 GOTO 20
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:13:18.88 ID:j3WNXNRU0
>>6
30 と 40 の間に END になる構文を入れとかないと無限ループするぞ。
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 20:27:21.70 ID:xKt4cW2M0
>>16
昔の8ビット機にはブレイクボタンが付いてたんだよ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:01:47.06 ID:mebk5yXj0
vbaだけで定年まであと15年まで来た。逃げ切れるかな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:04:42.76 ID:+cL3l5lx0
ぼくもN88-BASICできますけども
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:06:15.07 ID:sVb+o+Wu0
C言語で挫折したわ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:06:52.74 ID:4516THrs0
プログラミング言うてもC言語とか使える訳じゃないからなぁこいつら。
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:08:27.52 ID:uVSYaMtz0
必要になるっていうか、もうエリートの必須スキルにしてもいいんじゃねえかな
文系でも理系でも、今時ITが関わらない分野はないでしょ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:08:33.17 ID:G0eYrH8r0
*a++で余裕の挫折よ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:11:31.62 ID:Xo4/iKUG0
CはOS作るために作ったものだからそれ以外の実用性とか考えてないんだろう
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:12:39.30 ID:M1xt4+U70
スマホポチポチしか出来ない層が間に生まれてしまったな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:13:05.77 ID:PmT30wL/0
言語は只の文法だもんな
情報処理わかんないとSEとか云っても使えないんじゃないの
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:13:36.62 ID:8NZ1+e9Z0
プログラミングつっても工作機械のオペレーションみたいなやつだからな
キーボードカチャカチャやって打つのじゃない
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:14:46.26 ID:LFFNYKkm0
iPhoneでBMI計算するアプリ作って一躍有名になった彼は今何をしているんだろう
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:17:40.80 ID:n+RubPL50
機械語直接扱えるやつだけ石を投げなさい
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:18:46.77 ID:FEPOtu600
ラダー言語なら
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:42:17.48 ID:etzfRhdn0
>>20
PLC屋やってるとほんと言語らしい言語触んなくなるよね
自分はC++忘れないよう趣味レベルで触り続けてるけど
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:25:13.01 ID:Ve0Ue1LI0
おかあさん、あなたの子供は将来立派なIT土方になれますよ(^-^)
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 19:25:20.76 ID:bn1XofsNO
プログラムって、作る事じゃなくて試験する事が重要なんだけどな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 20:03:28.61 ID:adLLKwa/0
> 他に「プログラミングは今後必要なスキルになると思うか」と聞いたところ「とても思う」「そう思う」の回答の合計は、高校生が86.0%、中学生が83.7%になった。

昔から思うけど、中高生にこういう質問するのって変じゃね?

28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 20:22:05.11 ID:ctKyCJQX0
>>26
たぶん現役のSEやPGに聞いたらもっと低い数字になるよなw
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 20:11:23.82 ID:+V/SrWiv0
Basicで挫折したわ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 20:42:13.91 ID:tUC8oF0g0
プログラミングスキルよりもコミュニケーションスキルの方が圧倒的に重要なんだけど高校生には分からんよね
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 20:53:06.55 ID:W4OYTUQK0
それも仕事として見ると声優と同じで腐るほどの数はいらない職業にあたるんだよね
そのスキル余るよ将来は尚更ね
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/06(木) 21:09:37.47 ID:Ea49cIAj0
プログラミングできる兵隊よりコンピュータサイエンスからサービスやアプリを企画できるやつしか要らん

コメント

タイトルとURLをコピーしました