学校統廃合で保護者が文句。「子供が片道3kmも歩けると思ってんのか!!!」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:11:19.81 ID:EJcCDXDN0


「毎日往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ!」 富山市小中学校再編案 岩瀬地区住民から不満の声 相次ぐ 怒号飛び交う場面も
2022年5月10日(火) 17:11 チューリップテレビ

富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。
地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。

男性:「統合ありきで話してるじゃないですか!」
富山市:「いや、これはあくまでもたたき台ということで…」
男性:「学校がない地域、例えば校下に転入してきた人が来るわけがない」
男性:「計画を一旦白紙に戻すことを検討するべきではないかと思っております」
女性:「富山市の教育委員会、不信感でいっぱいです」

北部地域では、岩瀬、針原、浜黒崎の3つの小学校が再編対象で、
▼岩瀬小を萩浦小に統合する案
▼針原小と浜黒崎小を大広田小に統合する案
▼針原校区を2分割し一方を新庄北に、もう一方を浜黒崎とともに大広田に統合する案の3つが示されています。

富山市教育委員会は、再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげました。
しかし、地元校の存続を望む保護者や住民からは反対の声が相次ぎました。

男性:「もともとたたき台をつくるところからおかしいのだと思う。最初のスタートからおかしいのだと思う。市の案はもちろんあるけど、地域の人も含めて一緒につくればいいんだよ」
男性:「来週岩瀬で祭りがある。そういうことはわかっておられるんですか。まず岩瀬小学校の実情をしっかりつかんで岩瀬小学校の名前出してくださいよ」
男性:「水橋地区のように小さいところがいくつか集まって新しい学校をつくって、というのなら話はわからないこともない。
  でも北部地区の案を見ると、さっき出ました吸収合併です。人数合わせ、数合わせで近場の大きなところへって…。そんなふうにしかとれません」

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/42009

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:11:50.13 ID:EJcCDXDN0
>>1のつづき
また、市教委が適正とする通学距離への質問では怒号が飛び交う場面も…。

男性:「どういう基準で3kmを設定しているのか教えてください」
富山市:「今おっしゃられた通り、通学経路というものがまだ決まってない状況ですので、今回3kmを示したのはあくまで直線距離での3kmでございます」
男性:「あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ」「話にならんぞ!」「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」

岩瀬で園児を育てる母親からは切実な意見も出ました。
岩瀬地区在住の母親
「誰が、小学校のないところに引っ越して来ます?私たちはもともと岩瀬の者ではないんです。岩瀬のこの街にすごく魅入られて、学校も近いし、
新しくてなんてかわいい学校。ここに通わせたいな、この子、いま年長なんですよ。来年から岩瀬小学校通えるね。そういう気持ちで引っ越してきました。
本当に宝物のような街が、見捨てられてしまっていいのか。そこに新しい子どもを産んでくれる、年金払ってくれる子どもたち、育てていくのが本当の富山市の未来じゃないでしょうか」

市教委は今月28日までに各地域で説明会を実施した後、再編の方向性を示す方針で、宮口教育長は市民との対話を尊重するとしています。
富山市 宮口克志教育長
「私どもの説明が足りなかったために、強引に計画に基づいてやっていくふうに考えてるんじゃないかというふうにお感じの方が多かったのではないかと思ってますので、
その点について丁寧にと再三申し上げてますけど、進めていく必要があると思っております」

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:12:42.02 ID:rtqglv410
子供の足だと一時間か
過疎地ならすでに普通にありそう
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:21:21.12 ID:GKFqpVft0
>>3
普通にあるよ
バスで通ったり親が車で送迎したりしてる
自転車通学は危ないから中学生になってからだわ

この父親は単に面倒くさいからやりたくないと言ってるだけのクズ野郎

44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:23:37.44 ID:bV2LkCd40
>>3
雪国だぞ
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:27:40.09 ID:rtqglv410
>>44
そうか雪国か
雪の田舎道はさすがに無理かw
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:12:48.26 ID:Pej+aTGO0
なぜ歩く前提?
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:12:49.70 ID:hQdg7Se40
毎日3㎞くらい歩いて登下校してたぞ
子供なんで登下校も遊びだったな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:12:53.80 ID:ZFafj1650
スクールバス運行すりゃいいじゃん
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:12:54.09 ID:2uSPljZe0
いや歩くやろ3キロ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:13:24.09 ID:tPQpioXW0
>>1
さすがにきついな。
送り迎えが必要だけど
田舎だとどうなんだろう
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:13:32.14 ID:18d8sUqP0
学校維持するよりバス走らせた方が安いわな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:14:21.13 ID:tPQpioXW0
>>9
それだな。
登校時間を考えたらそれしかないな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:14:20.54 ID:/HbOc/9l0
おれ片道3キロ6年間歩いてたわ
バス通学になる手前のギリ端っこだったから
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:14:34.17 ID:kmYQu7200
夏休み前後に1時間も歩いたら熱中症でどうにかなりそう
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:14:41.49 ID:v8p4bTkE0
3kmからチャリOKだったな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:14:59.28 ID:ek+a3Sjx0
そういうとこってスクールバスになるんじゃないの?
ちなみにあれ遅刻したらどうなんの?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:15:10.50 ID:6h7WMnrS0
毎日4㌔歩いてたけどな
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:15:11.76 ID:pdRcXaxl0
色々と危ないご時世やしな
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:22:22.19 ID:d+BbHgoX0
>>16
今は無理だよねー
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:15:15.68 ID:Ul5pYchM0
普通にそれくらい歩いて登下校してたな
小学校だけど
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:15:39.81 ID:hrzdgtMn0
富山とか過疎地だからしゃーないやんけ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:16:04.30 ID:9ZKIo8IP0
一人で通学させられるようなご時世じゃないんだろうがそれにしてもクレーマー過ぎやしないか?
お前がなんで引っ越してきたかなんてしらんがな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:16:08.03 ID:LdR0Z2zK0
3キロは普通に歩くぞ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:16:18.44 ID:Oltc3pi30
統合しないので授業料3倍とりまーす
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:16:35.52 ID:g8K3CK1l0
地域によっては普通だったりするのでは
統合は仕方ないけどまあ遠いよね
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:16:38.43 ID:zAgNxvjv0
センチュリー買って運転手雇えよ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:16:39.54 ID:uNjcFD/t0
俺がガキの頃はそれ以上の距離を普通に登下校してたが
今は荷物が多いときくから、それだとキツいわな
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:17:58.95 ID:zAgNxvjv0
北海道民なら3キロは目と鼻の先なんだろな
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:26:40.76 ID:g8K3CK1l0
>>25
でも北海道の人は歩かず全て車だって噂だし
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:29:16.42 ID:/HbOc/9l0
>>50
あそこはヒグマがいるから…(´(ェ)`)
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:17:59.99 ID:jyyHJ9jT0
元々引っ越してくるやつなんかいないから稀有な例を持ち出して意見したところで意味なし
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:18:44.71 ID:NLpjnGeQ0
子供も運動不足なんだから歩かせろ。
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:19:00.82 ID:7p/U49ZR0
片道3キロをほぼ毎日往復とか…
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:19:25.05 ID:+iWf2eOp0
うちの地区では屋上に登ると小学校が2つ見える
中学校も2つ見える
高校は1つ見える
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:19:32.66 ID:y4amyLoK0
ちょうど小学校から3キロだったけどバス通学だったわ
そんな地域だけど人口が増加して
朝夕大型バス二台に椅子が足りないほど詰め込んで運んでる
ウチの市は小学校の統廃合をしくじった
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:19:54.41 ID:+eDZ39rv0
コイツら少子化問題わかってないのか?
ましてや富山県とか当たり前だろ馬鹿が
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:20:03.37 ID:aV10wkSe0
ユニセフの広告の海外の学校なんて3キロ余裕
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:20:18.84 ID:WtGzBusx0
リモートでいいだろ
21世紀だぜ?
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:27:51.09 ID:uNjcFD/t0
>>33
21世紀になってそこそこ経ったけど
最先端インターネッツの5ちゃんねるで素晴らしい意見をみた
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:20:23.43 ID:6vDVaQ9f0
俺の同級生は歩いてたが今はそれ通学バスだろうな
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:20:34.69 ID:KuzdTfqq0
児童数に合わせて統廃合は当たり前では?
統廃合しない場合の経費とした場合の経費の違いを住民『が』説明するべき
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:20:58.35 ID:AbbaMGu/0
小学校は往復5km歩いた
中学は近かったが毎日朝数キロ走らされた
高校は往復30kmの自転車通学
大学で往復500m徒歩になって一気に太った
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:21:31.20 ID:GihfMBYq0
わざわざ過疎地に引っ越す奴が悪いんだろ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:21:41.21 ID:nSsrhGAh0
片道3キロも歩けないなんてどれだけひ弱なんだ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:22:58.27 ID:+xA49Qyu0
俺3キロ歩いていたぞ
こんな親だから子供が貧弱になる
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:23:08.29 ID:z2/su3dD0
田舎自慢かよ
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:24:22.77 ID:ysOvCA/u0
小1から小4までは山一つ越えて小学校に通ってたけどな
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:25:12.15 ID:tsxZ34v40
人生で最も歩いてたのは幼稚園のときだな
引っ越ししても同じ幼稚園歩いて通ってたから
片道3km以上あるとこ毎日婆ちゃんと徒歩で往復してたよ

婆ちゃんはほんと丈夫な人だったよ

52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:27:04.57 ID:SOziLzLV0
>>46
ばあちゃんは2往復?
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:25:25.98 ID:CJmswrSo0
昔は普通に歩いてたけど今は治安悪いからなぁ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:26:07.27 ID:AfdkU2d90
教師目線で言うと、子供が少ない=配置される教員も少ない
これが中学校だと致命的で、教科の免許を持った人が満足にいなちため免許外の授業をする教員が出る
テストを作るのも専門外の教員なの都道府県下同じ基準で評価を出して、それが高校に渡る

きれい事ではやってられんよ

49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:26:27.43 ID:GR/ES69k0
片道3kmなら幾らでもあるんじゃね?
自分とこも隣町の小学校のほうが近かったていう笑えない状態やったけど
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:26:53.09 ID:0xnEt85Y0
スクールバス使えよ。
なぜ欧米と同じ事ができないんだ?
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:27:06.61 ID:KUGCAtrF0
ド田舎のくせに甘えるな
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:27:06.69 ID:/MJ04Ply0
捨てちまえそんな地域
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:27:11.87 ID:itEP5+7T0
タクシー通学導入でどや?
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:27:12.66 ID:K9w8BS2q0
送迎バス出すか出さないかギリギリの線だけどまあ普通は出すよ
国から金貰える筈だしw
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:27:50.39 ID:xkZTjWP60
毎日3km歩いた子供はかなり鍛えられそうだな
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:28:12.89 ID:bAPfCspt0
メキシコの山岳地帯の子供は、毎日片道30kmを走って学校行ってるけど
62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:29:22.53 ID:S4bDCaUl0
スクールバスより置き勉の方が楽そう
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:29:30.57 ID:i1ddbzbT0
バスはどうした
64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:29:41.11 ID:pUBNfM1o0
地図見たけど近隣の小学校も言うほど離れてないじゃない
冬は雪が積もる地域なんだろうけど人口激減なら仕方ないだろうね
65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:29:53.29 ID:jk4eKaCY0
自分に可愛い娘がいたら片道3km徒歩とか危険すぎる
距離が長いほど不特定多数の目に触れてしまうから狙われる可能性上がる
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:30:01.74 ID:pZ6gVDkv0
昭和おじさんの説教スレ
67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:30:06.05 ID:zBHQPcDX0
あ?俺の地元は田舎だから
毎日3キロを往復してたぞ
それぐらい歩けないでどうする
68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/11(水) 06:30:22.44 ID:y+pZIgRO0
昔の寺子屋みたいな機能絞った小規模校作ればいいのにな、プールや体育館に部活なんて今の時代不要だろ。
なんでもかんでもごちゃ混ぜで入れようとするから無駄にデカイ学校で統廃合しか出来なくなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました