大学って理系以外いらなくね?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:00:17.444 ID:lS23GLwc0
もの作ってるの理系だしいらねぇじゃん!
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:01:16.781 ID:k5TK3YCm0
もの作ってるのは高卒の工員だよ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:02:05.230 ID:B5vQnqS50
文系文化人が腐りきってるのは認める
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:02:48.024
まぁ文系の仕事なんて高卒で充分だわな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:03:51.529 ID:6ouin3nLd
文系役員にこき使われて悔しいのはわかる
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:05:18.375 ID:17Xfb6I/0
法学部以外は要らないだろうな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:06:15.983 ID:9YSY0ctm0
美術系はええんか
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:08:10.915 ID:8P+aC2ter
文系学問を軽視した結果が今の社会の政治や倫理の稚拙化なんだけどな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:09:33.688
政治家って文系マンじゃね?
それなのに稚拙化してるってことは文系の大学に行っても意味なかったってことか
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:11:58.892 ID:V+7Vn1Ryd
>>9
東大工学部→スタンフォードで修士取っても鳩山由紀夫だぞw
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:14:34.738
>>10
理系ばっかになったから政治のレベルが下がったって理屈なら分かるけど大半は文系なんだろ?
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:12:56.234 ID:8P+aC2ter
>>9
選挙権は文系学問をしっかり修めた人だけにあるわけじゃないんだぞ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:16:10.902
>>11
そういう話だとしても現状として文系学部は普通にあるわけだから軽視してるわけではなくね?
何をもって軽視してると判断してるの?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:17:05.741 ID:8P+aC2ter
>>13
政治や倫理といった部門を未成年教育、特に義務教育できちんと扱わないだろ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:17:55.640
>>14
ちゃんとってよくわかんないけど昔はちゃんとしてたのか?
今は文系学部に行ってもそういうことはやらないってこと?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:23:47.741 ID:8P+aC2ter
>>15
昔はどうだとかの話だっけ?
文系学部もピンキリだけど、そのキリの方まで文系と一括りにして文系分野を論じることがもう文系学問の学術的成果の軽視じゃん
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:41:03.632
>>16
文系を軽視したから弊害が生まれたみたいな話じゃなかったっけ
実際そんなことあるのかなって
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:42:42.175 ID:8P+aC2ter
>>26
長年、政治や倫理といった部門に注力してこなかった結果がこの社会の体たらくだろうと言ってるわけだが
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:44:20.448
>>27
それは本当にそうなのか?
因果関係が確かなのかどうか
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:47:29.415 ID:8P+aC2ter
>>28
因果関係って結局は反事実的条件との比較で推測するしかないから確かかどうかは不明だよ
でも政治的な教育がしっかりしていれば投票率はもっと高かったのではと考えることはできる
それは他国との比較で推測できたりする
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:25:18.590 ID:17Xfb6I/0
今の日本人は勤勉じゃないから国が衰退してる
成長してる国の学生はみんな勤勉
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:27:49.869 ID:OYbAqJcB0
>>17
今の若者が親になったらヤバそう、そもそも子供も少ないだろうけど
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:25:19.891 ID:8P+aC2ter
たまたまF欄文系はあるけど理系はE欄までしかないということをもって、均せば文系は阿呆とかいう粗雑な主張ってそんなに意味あるの?って
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:28:33.089 ID:hstgQXRhd
ほーん、いつもお前らが某国に対して歴史を忘れた民族云々言ってるのにね
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:34:02.483 ID:donN1z9i0
文系学問って実務的には大して役に立たない
倫理観とか教養の育成には役立つのかもしれんが果たしてどの程度役に立っているのだろうか
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:40:55.204 ID:8P+aC2ter
>>22
実務ってのをどのレベルで言ってるのか分からんけどそういう言い方する人って時々いるよね
理系ぶるならもっと定量的に言えないものかね
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:34:59.205 ID:OYbAqJcB0
文系は人口の4分の1くらいがちょうど良さそう
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:38:54.534 ID:M/0qHFTm0
金を受け取ってモラトリアムと大卒資格を与えるビジネスには必要でしょ。
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:48:28.238 ID:geLLWrdj0
文理で分けるのがいらない
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:48:36.345 ID:doQc77Lnr
私立は自由が認められる大学をさらに自由にしたとこだしぶんけいを
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:50:00.175
どうなんだろうね。
他国との比較とは言っても他にも条件違うだろうしね

まぁ、強化するにしても義務教育だけで充分だろうから文系学部が必要かどうかには影響しないか。

37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:55:37.460 ID:8P+aC2ter
>>32
他国との比較とは言っても他にも条件違うだろう、ってのはその通り
条件というか、結果に与える他の諸要素は違って当たり前だから確定的なことはいえない
分析とか推論って常にそういうものじゃん
別に文系だけがそうってことではない
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:58:24.942
>>37
まぁ程度によるだろうけど他の国は文系教育に力を入れてるかどうかもよくわからないし政治への興味とか熱意がそういう教育に由来するかも全くわからんしな
ふわふわして要素が多い気がする。
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:50:06.436 ID:gmJYBR0W0
まあ実際研究職以外の文系いらんよな
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:50:11.134 ID:doQc77Lnr
私立は自由が認められる大学をさらに自由にしたとこだし文系を私立に限れば司法、経済の専門家がさらにカオスなことになるな
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:56:42.381 ID:8P+aC2ter
>>34
麗澤大学とかカオスなことになってるんだろうな
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:54:28.316 ID:CKY9kpFz0
どんな権威に対してでも客観的な基準で間違っていることを指摘できない学問はいらない
そういうのは文化として残すのはいいが、学問として助成すべきではない
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/28(火) 01:55:37.506 ID:geLLWrdj0
文系ジャンルも裾野の維持大切だろうけど
正直身内的監査で学問どんだけやってんの?感はぬぐえない

コメント

タイトルとURLをコピーしました